ちょっと風が強そうですが・・・
Helitakoさんが来てくださるので朝練します!
朝7時ぐらいからですかね~
お時間ある方は是非。
それと、ここは年内で更新を終了します。
引き続き細かい更新はtwitterで、
ちゃんとした写真は日和へ掲載します。
今後ともよろしくお願いします!
ラジコン日和 / http://www.kazsh.com/rc/
twitter / http://twitter.com/rcbiyori
2009年12月23日水曜日
T-REX250SE テール周りのバージョンアップ
前からパーツは買ってあったのですが、そろそろ替えてもいいかな?と思える時期になったので交換しました。
純正のカーボンテールブーム、メタルサーボステー。
あと、メタルテールブームサポートも。
剛性がだいぶ上がりました。その変化が感じられるかどうかは微妙ですがフライトが楽しみです!
Hyperion EOS 0610i DUO2
充電時間短縮のためにもう一つ充電器を買い足しました。HyperionのEOS0610i「DUO2」です。今までは「DUO」を使ってましたが、ヘリを始めたからにはきちんとバッテリーの管理をしないと!ということでストアモードのあるコチラにしました。
これで急な朝練も対応できそうです!
パワフルな450
この日はちょっと寝坊して・・・8時頃から公園で飛ばしてきました。テール周りを交換したT-REX250SEと、ボールリーマーでリンクをスルスルにしたT-REX450sportのフライトです。
まずは450から。
ゆっくりとスロットルを上げていくと多少ぶれますが、回転数が上がりきると安定してきて、ホバリングでも十分に安定しています。
問題のあったテールの上下のブレは無くなり随分安定してきましたがトラッキングの調整やラダーサーボの調整がまだ満足に出来ていないので多少テールが不安定ですが、それでも十分な飛びを見せてくれました。250に比べると安定していて、何と言ってもサイズが大きいので挙動がわかりやすい!機体の色も関係してると思いますが凄く飛ばしやすかったです。そしてパワーがあって、スロットルを握ると素直に回転数が上がります。250は反応が遅いというかそもそもホバリングする時点でスロットルが80%近いのであまり余裕が無い感じです。もうちょっと回るモーターに変えるとパワーアップできるのかな?とにかくそんなパワーを2パック堪能して終了。
250はやはり450に比べると風の影響が大きいと感じますが、サイズが小さいので恐怖感?も少なく安心して飛ばせます。
横ホバや8の字の練習を4パックほどして朝練を終了しました。
2009年12月22日火曜日
2009年12月20日日曜日
TAAAさんと朝練
今日は2人で飛ばしてきました!TAAAさんが到着した時はまだ真っ暗だったそうです(汗
TAAAさんの250se。マシンが少し不安定な感じですが事故も無く無事6パック消化。
僕も右往左往と横ホバを中心に練習。
対面は出来て3秒。完全に苦手意識がついちゃいました(汗
同じ公園で普段は飛行機を飛ばされている方。今日はヘリを飛ばしてらしたのでお声がけしてみました。昨日発売されたe-fliteのmSRとNineEagleのソードフィッシュを持ってらっしゃって、初めて見たソードフィッシュはサイズにビックリ。もっと大きいものかと思ってたのですが、これはいいかも・・・。ちょうど250を2回りぐらい小さくしたサイズで、屋外フライトにもかかわらずmSRよりシッカリ飛んでましたし、スケール感もあってとってもナイスでした!折れたペラをグラステープで補強されたのはビックリしましたが(汗
なんだかんだで6時過ぎから10時前までたっぷり飛ばしてきました。にして今日は8時ぐらいまでとにかく寒かった!指が全然動きません!次は防寒グッズに投資しよう・・・。
T-REX 450 Sport
250を所有されている方のブログを見てるとほとんど450も持ってらしたり、少し風があるときに飛ばせなくて寂しい思いをしたり、思ったより大きくなかったり、色々な理由を付けて450を買っちゃいました!
購入したのは随分前なのですが、ようやく時間が取れたので早速組み立てです。リンクが渋い・・・。
フレームも2段構造になっています。
メカ類も基本は250と同じ設定なのでその辺は楽でした。
翌朝早速飛ばしてきました!んが、まともに飛ばない(大汗
舵が残るしテールが上下(?)にゆれるし・・・。予想ではリンクの渋さとみた!ボールリーマーが来るまでしばしおあずけです。
2009年12月17日木曜日
久しぶりの朝練
久しぶりに朝練してきました。最近は日の出の時間も遅くなったんですね・・・。
5時半に起きたもののなかなか明るくならず、結局ウチを出たのは6時半。といっても自宅目の前の公園なのでスグにフライト開始。気温は4度、風は1.5m。
・・・3分で手がかじかんできて思うように飛ばせなくなってきます(汗
手袋したまま出来るように練習しないとダメかも!?
7時前には小学生がちらほら登校しはじめたので3パックで撤収。ST1(アイドルアップ1)で飛ばしてて墜落しそうになったんですが、すっかりST1に入れてるの忘れててピッチを下げてしまい危うくスキッドが壊れるところでした(汗
晴れてたら週末飛ばしたいな~。
2009年12月7日月曜日
2009年12月6日日曜日
久しぶりの朝練
仕事が忙しいんですが何とか時間を作って朝練へ。前夜に頑張って充電した6パックをきっちり消化してきました。
前回墜落時に整備してからトラッキングが気になっていたので、新しく入荷したバッテリの馴らしを兼ねてトラッキングの調整、その後はひたすら左右の往復(しょぼい八の字?)の練習です。
比較的広い公園なので飛ばしやすいのですが、離れると状態がわからなくなるし、近いとそれはそれで怖くて・・・。そんなジレンマがありましたが、近い距離に馴れてくると機体の状態がよくわかるので断然操作しやすくなってきました。
前回墜落した原因の対面ホバの練習は・・・・パスしました(汗
2009年12月1日火曜日
UH-1 Huey
e-fliteからBCPP2用のスケールボディが出ました。最近飛ばしてないからこれつけてみようかな~。
UH-1 Huey (EFLH1380): E-flite - Advancing Electric Flight
UH-1 ヒューイ(wikipedia)
2009年11月30日月曜日
2009年11月28日土曜日
2009年11月27日金曜日
2009年11月24日火曜日
2009年11月23日月曜日
2009年11月22日日曜日
TAAAさんのホバリング
日曜日にフライトする予定でしたが、あいにくの雨予報。ということで土曜日の早朝にTAAAさんと一緒に飛ばしてきました。
いつも芝にテールを当てていたので大きめのカッティングマットを持参しました。
とにかく風が無かったのでTAAAさんは綺麗なホバリングが出来ていました!
少し高度が上がる場面もありましたが大きな墜落は無く無事帰還。
ちょっとずつ前進するのですが、戻って来れないのでこうなります(笑
僕も5パック飛ばしましたが風が無くとにかく安定していました。
BCPP2は対面ホバリングで落としてしまい、リンクを紛失してまったのでしばらく入院ですが、無理をしなければ楽しくフライトできました。
今日はTAAAさんが沢山写真を撮ってくださりました。ありがとうございました!
2009年11月20日金曜日
2009年11月18日水曜日
2009年11月17日火曜日
2009年11月16日月曜日
強風の中のホバリング
TAAAさんのマシン整備をしたのですが、整備が終われば・・・。
4-5mの風が吹いていましたがホバリングだけということで飛ばしてきました。
TAAAさんはシミュレーターでバッチリ練習してからのホバリング。すごく上達されていました!2-3回浮かせて無事帰還しました。
お疲れ様でした。
2009年11月13日金曜日
Real Flight G4.5 Practice Day30
RealFlightSimulatorG4.5でのシミュレーター生活も30日目となりました。相変わらずな感じではありますが舵の打ち間違えは最初に比べて随分減ってきました。
最近は5分間対面の練習をしてから8の字の練習を朝夜一回ずつやっています。
動画では
・右に平行移動してホバリング
・中央に戻ってきてホバリング
・前進して横ホバリング(失敗)
・ラダーを使った8の字(大回りすぎ)
・エルロンを使った8の字
・だんだん調子に乗ってきてストールターン(?)をやってみようと試みるも全然出来ない
・戻ってきて着陸
2009年11月12日木曜日
スロットルスティックのカリカリ感
スロットルスティックがカリカリして使いにくいなぁと思ってたら、なるほど、そういうことだったのか。
DSX7のマニュアル(PDF)より
スロットル・スティック 板バネ交換
スロットル・スティック(以下スティックと言う)は御購入時、
クリック感のあるラチェットタイプ(主に飛行機用)となって
おります。お好みにより、ラチェット(クリック感)の無いタイ
プに変更される場合はステイック裏側にネジ止めされてい
る板バネを同梱の板バネ(主にヘリ用)と交換して頂くこと
で、クリック感の無いスティック操作が可能となります。裏
ブタを開けて頂いた状態で、ステイックベース裏側の板バ
ネを止めているネジを2本はずし、同梱の板バネと交換し
て下さい。
ネジをゆるめられたまま使用されると、ネジがはずれる恐
れがありますので注意して下さい。
帰ったら早速試してみよう。
※追記
カリカリは飛行機用のものではなく、単に板ばねの抵抗でした。ねじをゆるめるとスルスルになりましたがラダー操作の時に舵が混じりそう・・・。
2009年11月10日火曜日
進歩
少し早く目が覚めたのでマシンのセッティングを確認してから近くの公園で飛ばしてきました。
今日はドンヨリとした曇り空。気温はそれほど低くなく風もほとんどありませんでした。
先日TAAAさんのマシンをフライトさせてもらってから安定性が気になっていたので改めてスワッシュプレートのレベルだしから見直してみました。
・スワッシュのレベルだし(スワッシュレベラー)
・ラダーサーボのニュートラル出し
ジャイロを経由せずに直接受信機に接続し、サーボホーンが直角になるようsubトリムで調整。
・トラッキング調整
メインブレードをグリップに対して90度にして左右のバランスを見る方法で調整
・ピッチ角は時間がなかったので調整せず
・現地でジャイロの感度を63%((63-50)*1.44=18.72%)から67%(24.48%)まで増やす
これで全体的に安定度がアップした印象。スワッシュミックスも調整したいのですが何を基準に調整すればいいかわからないので少しづつ値を変えて様子を見てみることにします。
さて、今日は8の字をやるぞと意気込んで乗り込みました。ヨコホバ状態での前後移動が怖くてなかなかチャレンジできなかったのですが、人もおらず広い場所が確保出来たので思い切ってチャレンジ!エルロンを入れるとどうしてもスピードが乗ってしまうので、ラダーだけでターンし、エレベータに気を使ってとにかくゆっくりした移動を心がけてみたところスムーズな8の字には程遠いですが何度か成功!ヘリが目の前を横切る恐怖も少し克服しました(笑
明日からは雨が続きそうなのでしばらくはシミュでみっちり練習です。
2009年11月9日月曜日
皆でフライト
お友達のTAAAさんがT-REX250SEを購入されたので一緒に組み立て~フライトまでお付き合いさせていただきました。
プロポがDX6iだったので設定にちょっと手間取りましたが、お昼頃から組み立て始めて何とか4時前に完成、ホバリングまですることができました。
遊びに来てくださったGRIPさんと一緒にフライトです。
TAAAさんのマシンを少しフライトさせていただきましたがすごく安定しています。やっぱり僕のは墜落したときにどこかやってしまったかも知れません。全部チェックしなおしですね(汗
で、肝心のTAAAさんの初フライトは度胸があって素晴らしいものでした。
何度か墜落しましたが大きな破損は無し。これから一緒に頑張っていきましょう!
僕もBCPP2とT-REX250SEをちょこっとフライト。風もなく飛ばしやすい一日でした。TAAAさん、写真ありがとうございました~!
登録:
投稿 (Atom)