mSR用にE-fliteのリポバッテリを購入。初フライト時間は8分54秒。
http://www.toddsmodels.com/
EFLB1501S 150mAh 1-Cell 3.7V 12C Li-Po: BMCX/MSR
純正と比べると結構大きい。重心位置が変わらないようにヒシチューブが目印になる。
2009年9月30日水曜日
ネックストラップアダプター
Spektrum のNeck Strap Adaptor を購入しました。
http://www.toddsmodels.com/
Spektrum Neck Strap Adaptor
プロポにねじ止めでしっかり固定します。
重心を前に出してプロポを前傾させることで手の負担を軽減します。
http://www.toddsmodels.com/
Spektrum Neck Strap Adaptor
プロポにねじ止めでしっかり固定します。
重心を前に出してプロポを前傾させることで手の負担を軽減します。
そろそろオーバーホール
帰宅後mSRを2パック。集中力が無いのか機体のブレが大きいのか、どうにも安定しない。疲れてるのかも。ただ、あちこちガタが来ていることも確かで、ハンチング(テールがピクピクする)のような現象が絶えず出ている。フライバーにもガタがあるのでそろそろ取り替えてみるか。
2009年9月29日火曜日
2009年9月28日月曜日
気になるマイクロヘリ
最近気になってるマイクロサイズのヘリコプター。移り気過ぎ。
Heli-Max NOVUS CP 2.4Ghz Nano RTF Helicopter
Specifications:
Align T-Rex 250 SE Electric Micro Helicopter
Trex 250 SE Specifications:
Length: 430mm
Height: 163mm
Main Blade Length: 205mm
Main Rotor Diameter: 460mm
Tail Rotor Diameter: 108mm
Motor Pinion Gear: 15T
Main Drive Gear: 120T
Tail Drive Gear: 28T
Drive Gear Ratio: 1:8:4.28
Weight(w/o power system): 148g
Flying Weight: Approx 340g
HK-T250 CCPM Electric Helicopter Kit(T-Rex250のクローン)
Spec.
Length: 430mm
Height: 187mm
Main Blade Length: 200/205mm
Main Rotor Diameter: 450/460mm
Tail Rotor Diameter: 108mm
Motor Pinion Gear: 15T/2.2mm
Main Drive Gear: 120T
Tail Drive Gear: 28T
Heli-Max NOVUS CP 2.4Ghz Nano RTF Helicopter
Specifications:
- Rotor Diameter: 12 in (305 mm)
- Length: 10.7 in (272 mm)
- Width: 2 in (50 mm)
- Height: 3.74 in (95 mm)
- Weight: 2.4 oz (68.4 g)
Align T-Rex 250 SE Electric Micro Helicopter
Trex 250 SE Specifications:
Length: 430mm
Height: 163mm
Main Blade Length: 205mm
Main Rotor Diameter: 460mm
Tail Rotor Diameter: 108mm
Motor Pinion Gear: 15T
Main Drive Gear: 120T
Tail Drive Gear: 28T
Drive Gear Ratio: 1:8:4.28
Weight(w/o power system): 148g
Flying Weight: Approx 340g
HK-T250 CCPM Electric Helicopter Kit(T-Rex250のクローン)
Spec.
Length: 430mm
Height: 187mm
Main Blade Length: 200/205mm
Main Rotor Diameter: 450/460mm
Tail Rotor Diameter: 108mm
Motor Pinion Gear: 15T/2.2mm
Main Drive Gear: 120T
Tail Drive Gear: 28T
Drive Gear Ratio: 1:8:4.25
Weight(w/o power system ): 138g
Weight(w/o power system ): 138g
Required items.
Brushless Outrunner Motor
Servos
Gyro
Receiver
ESC
Lipoly Battery (800mAh 3S)
Brushless Outrunner Motor
Servos
Gyro
Receiver
ESC
Lipoly Battery (800mAh 3S)
2009年9月27日日曜日
スキッド破損
室内で練習中に壁に激突し、Blade mSRのスキッドが折れました。
補修も出来そうでしたが予備があったので新品に交換です。
Landing Skid and Battery Mount: BMSR [EFLH3004]
補修も出来そうでしたが予備があったので新品に交換です。
Landing Skid and Battery Mount: BMSR [EFLH3004]
2009年9月26日土曜日
Rhino 2620mAh 3S 11.1v Transmitter Lipoly Pack
HobbyKingで販売されていたRhinoの送信機用バッテリを購入しました。
HobbyKing Online R/C Hobby Store
Rhino 2620mAh 3S 11.1v Transmitter Lipoly Pack
JST-XHのバランスコネクタ、FutabaとJR用のコネクタがついています。
もちろんSpektrumのDX6i、DX7でも使用可能です。 価格は$16.95、重量は実測値で159gでした。
Capacity: 2620mAh
Voltage: 11.1v (3S1P)
Size: 97x30x25mm (size includes 1.5mm for clearance on all measurements)
Charge Plug: JST-XH
Discharge: Futaba & JR
HobbyKing Online R/C Hobby Store
Rhino 2620mAh 3S 11.1v Transmitter Lipoly Pack
JST-XHのバランスコネクタ、FutabaとJR用のコネクタがついています。
もちろんSpektrumのDX6i、DX7でも使用可能です。 価格は$16.95、重量は実測値で159gでした。
Capacity: 2620mAh
Voltage: 11.1v (3S1P)
Size: 97x30x25mm (size includes 1.5mm for clearance on all measurements)
Charge Plug: JST-XH
Discharge: Futaba & JR
DX7とBCPP2のマッチング
Spektrum DX7とBCPP2(Blade CP Pro2)付属のESCとのマッチングが上手くいかなかったのですが、ThrottleのDualRateをHiLow共に150%にしたらうまくいきました。
最初何度やってもスロットルが動いてくれないので故障かと思ったのですが、付属のプロポでは動作するのでプロポに的を絞って調べていきました。
まず付属のプロポでバインディングするとESCが赤の点滅から赤の点灯、バインディングが完了したら緑の点灯から緑の点滅、そして最後に緑の点灯になります。
ところがSpektrumのDX7だと何度やっても赤の点灯のままです。
LOW信号が正しく検出されていないことを疑って、今度は付属のプロポでフルスロットルにしたままバインディングしてみるとDX7同様に赤の点灯のまま変化がありません。
しかしそこからスロットルを0にすると緑に点灯・点滅・点灯となり認識してくれます。
DX7でバインディング後にいくらスロットルを操作しても赤の点灯のままなので、信号の範囲が絞られていると仮定し、デュアルレートを150%にしてみたところ、認識してくれたわけです。
2-in-1 Control Unit, Mixer/High-Power ESC: BCPP2
最初何度やってもスロットルが動いてくれないので故障かと思ったのですが、付属のプロポでは動作するのでプロポに的を絞って調べていきました。
まず付属のプロポでバインディングするとESCが赤の点滅から赤の点灯、バインディングが完了したら緑の点灯から緑の点滅、そして最後に緑の点灯になります。
ところがSpektrumのDX7だと何度やっても赤の点灯のままです。
LOW信号が正しく検出されていないことを疑って、今度は付属のプロポでフルスロットルにしたままバインディングしてみるとDX7同様に赤の点灯のまま変化がありません。
しかしそこからスロットルを0にすると緑に点灯・点滅・点灯となり認識してくれます。
DX7でバインディング後にいくらスロットルを操作しても赤の点灯のままなので、信号の範囲が絞られていると仮定し、デュアルレートを150%にしてみたところ、認識してくれたわけです。
2-in-1 Control Unit, Mixer/High-Power ESC: BCPP2
洗礼
Blade CP Pro2 RTFをDX7でフライトさせるため、早朝からプロポのセッティング。サーボの動作を確認していざ公園に行ったのですが、スロットルが動きません。そのうち人が来てしまったので撤収して自宅で色々調べてみました。
しかしどうにも動かないので付属プロポでバインドし直して動作を確認しようとしたときでした。
慎重に慎重を重ねて作業したつもりなのに、一番恐れていたことが起きてしまって非常にショックでした。
一瞬の出来事で何が何だかわかりませんでしたが、機体にバッテリをつないだ瞬間、メインブレードが凄い勢いで回転しだし、大暴れ。何とか手で止めてバッテリーを抜くことが出来ましたが ブレードとスパーギア、テールローターが破損し、しばらく呆然としてしまいました。
気を取り直して原因を探ってみたところ、バインド前の信号(いわゆるノーコンになったとき受信機から送出される信号)をスロットルを入れた状態で設定してしまい、バインドされるまでの数秒間メインブレードが回転してしまったというわけです。
このこと自体はショックでしたが逆に少し吹っ切れました。予備パーツが来たら気合で飛ばします。
しかしどうにも動かないので付属プロポでバインドし直して動作を確認しようとしたときでした。
慎重に慎重を重ねて作業したつもりなのに、一番恐れていたことが起きてしまって非常にショックでした。
一瞬の出来事で何が何だかわかりませんでしたが、機体にバッテリをつないだ瞬間、メインブレードが凄い勢いで回転しだし、大暴れ。何とか手で止めてバッテリーを抜くことが出来ましたが ブレードとスパーギア、テールローターが破損し、しばらく呆然としてしまいました。
気を取り直して原因を探ってみたところ、バインド前の信号(いわゆるノーコンになったとき受信機から送出される信号)をスロットルを入れた状態で設定してしまい、バインドされるまでの数秒間メインブレードが回転してしまったというわけです。
このこと自体はショックでしたが逆に少し吹っ切れました。予備パーツが来たら気合で飛ばします。
2009年9月25日金曜日
Blade CP Pro2
本日AMainHobbiesからBlade CP Pro2が届きました。狭い室内を飛び出すべく購入したのですが、案の定、風切音の大きさに慄いています。
まずは付属のプロポで動作を確認し、近所の公園へ飛ばしに行きましたが一瞬浮いただけで壊すのが怖くなって帰ってきてしまいました。少しの勇気も必要のようです。
付属のプロポからDX7へ変更するのにちょっと苦労しました。解決してみると何ていうことはなかったのですが、スワッシュプレート左右のサーボの位置が逆でそれに気がつかず・・・。こちらのサイトが参考になりました。
http://www.heli-wiki.com/mediawiki/index.php/HOWTO_Wiki_DX7_and_Blade_CP
しかしコレだけでは飛ばなかったんです。
まずは付属のプロポで動作を確認し、近所の公園へ飛ばしに行きましたが一瞬浮いただけで壊すのが怖くなって帰ってきてしまいました。少しの勇気も必要のようです。
付属のプロポからDX7へ変更するのにちょっと苦労しました。解決してみると何ていうことはなかったのですが、スワッシュプレート左右のサーボの位置が逆でそれに気がつかず・・・。こちらのサイトが参考になりました。
http://www.heli-wiki.com/mediawiki/index.php/HOWTO_Wiki_DX7_and_Blade_CP
しかしコレだけでは飛ばなかったんです。
2009年9月24日木曜日
バッテリー別のフライト時間
だんだんバッテリーのもちが悪くなってきた感じがしたので計測してみました。
(各バッテリ約12パック使用)
E-flite 120mAh ... 6'45'' => 6'35'' ... 98%(-2p)
Protek 130mAh ... 6'58'' => 6'46'' ... 97%(-3p)
flightmax 138mAh ... 5'20'' => 4'48'' ... 90%(-10p)
E-fliteとProtekはほとんど性能に劣化はみられませんが、比べてflitemaxはだいぶフライト時間が落ちています。値段なりということでしょうが、他のバッテリーの1/10の価格を考えるとコストパフォーマンスはこちらのほうが優れているとも言えます。
(各バッテリ約12パック使用)
E-flite 120mAh ... 6'45'' => 6'35'' ... 98%(-2p)
Protek 130mAh ... 6'58'' => 6'46'' ... 97%(-3p)
flightmax 138mAh ... 5'20'' => 4'48'' ... 90%(-10p)
E-fliteとProtekはほとんど性能に劣化はみられませんが、比べてflitemaxはだいぶフライト時間が落ちています。値段なりということでしょうが、他のバッテリーの1/10の価格を考えるとコストパフォーマンスはこちらのほうが優れているとも言えます。
2009年9月21日月曜日
舵を打ってから「待つ」ことが大切
世の中的にはシルバーウィーク連休真っ只中なわけですが、仕事の関係で自宅軟禁状態です。とはいえ合間にちょこちょこ飛ばせるので、そんな事もあってmSRでの対面ホバリングもすこしずつ慣れて来ました。ヨコホバの初期と同じような感覚なので馴れるのも時間の問題な気がします。
RCヘリコプター最強の教科書2に書いてあった「初心者が安定したホバリングをするには、舵を打ってから「待つ」ことが大切です。まずはこの感覚を覚えてしまいましょう。」という一文が効果あり。これを念頭において操作するだけでずいぶん安定してホバリングできるようになってきました。
RCヘリコプター最強の教科書2に書いてあった「初心者が安定したホバリングをするには、舵を打ってから「待つ」ことが大切です。まずはこの感覚を覚えてしまいましょう。」という一文が効果あり。これを念頭において操作するだけでずいぶん安定してホバリングできるようになってきました。
2009年9月20日日曜日
地上30cmでホバリング
mCXで対面ホバリングの練習をしていても上空だと安定しすぎて舵を打つ事がほとんどありません。何か上手い練習方法が無いか模索してみたところ、地上30cm程度でホバリングすると地面効果なのか単なる風によるものなのか、なかなか思うように静止できずこれが結構練習になりました。椅子に座って目の前に30cm四方の板を置き黙々と対面ホバリングの練習。少しづつだが反応も早くなり、手が馴れてきました。
深夜皆が寝静まったところでmSRを出してリビングで恐る恐る対面ホバをしてみたところ、mCXでの練習の成果か、まだまだホバリングというには程遠いですが何とか1パック(5min)対面で飛ばしきることが出来ました。あとはmSRで練習あるのみです!
深夜皆が寝静まったところでmSRを出してリビングで恐る恐る対面ホバをしてみたところ、mCXでの練習の成果か、まだまだホバリングというには程遠いですが何とか1パック(5min)対面で飛ばしきることが出来ました。あとはmSRで練習あるのみです!
2009年9月19日土曜日
対面ホバリングの練習
4日ぶりのフライト。mCXで徐々に対面ホバの練習をしました。 mCXは舵をニュートラルにするとある程度とまってくれるので、間違えたと思ってから舵を戻してもなんとか間に合います。3割ぐらいの確立で間違えます し、まだまだ頭で考えてから操作していますが、何度か練習しているうちに少しは馴れてきました。でも今度は「逆エルロン」 を意識しすぎたのか、手が対面ホバを覚えてきたにもかかわらず今度は頭で逆に変換してしまって結局逆の逆へいってしまうおかしな現象も起きたりしつつ、と にかく練習しています。
mCXを4パックほど練習してからmSRを2パックほど飛ばしてみましたが、mCXに馴れ、かつ久しぶりのmSRは操作が大変で、ケツホバと側面ホバだけでいっぱいいっぱいでした。
mCXを4パックほど練習してからmSRを2パックほど飛ばしてみましたが、mCXに馴れ、かつ久しぶりのmSRは操作が大変で、ケツホバと側面ホバだけでいっぱいいっぱいでした。
DX6iとDX7の違い
某巨大掲示板でDX6iのセッティングリストがあったので参考にプロポをいじってみました。
今 までエクスポネンシャルをプラス側に振ってみることはあったものの、マイナス側(クイックな挙動)に振ったのは初めて。特にラダーはシャキシャキ反応して くれるようになって飛ばしやすくなりました。ただ、ラダーからエレベーターのミックスだけは扱いにくくなってしまいました。
ついでにDX7の設定方法もいろいろと調べてみたのですが、DX7ではDX6iと違ってラダーからエレベーターへのミックスをマイナスに変換して入力する必要があるみたいです。どうりで。
[D/R & EXPO]
AILE 100 -15
ELEV 100 -30
RUDD 100 -55
[Throttle Curve]
0 47.5 67.5 84 100
[MIX 1]
RUDD & ELEV
D +30 U +39
今 までエクスポネンシャルをプラス側に振ってみることはあったものの、マイナス側(クイックな挙動)に振ったのは初めて。特にラダーはシャキシャキ反応して くれるようになって飛ばしやすくなりました。ただ、ラダーからエレベーターのミックスだけは扱いにくくなってしまいました。
ついでにDX7の設定方法もいろいろと調べてみたのですが、DX7ではDX6iと違ってラダーからエレベーターへのミックスをマイナスに変換して入力する必要があるみたいです。どうりで。
2009年9月14日月曜日
色々と交換
mSRを壁にヒットさせてから様子がおかしくなってしまいました。
通常の飛行音に加えてへんなノイズがあってホバリング時にフラついたり回転(ピルエット)してしまいます。フライバーにけっこうなガタが出てたので交換してみ ましたが改善されず、テールブームアッセンブリを交換するとその現象は収まりました。どうやらテールローター・テールモーターにダメージ があったようです。
しかしそれだけではまだ完全に元の状態には戻らず、フラフラと安定しません。
ニュートラルで前傾し、反動で戻ってくる、この動作を繰り返すので部品を一つ一つ交換して様子を見ることにしました。
・付属のフライバー(EFLH3011)
結構ガタが出ていたので交換したのですがあまり変化なし。他の部分の不具合のほうが大きいのかもしれません。
・テールブームアッセンブリ(EFLH3002)
ニュートラルで時計の反対回りに回転する現象が治りました。
・スワッシュプレート(EFLH3009)
上下のガタがあったので新品に交換。ガタは少なくなり、すごく安定して飛ぶようになりましたが、まだ少し前後への揺れがあります。
・メインブレードグリップ(EFLH3014)
外してみてみると実は割れていて、ずいぶん剛性が落ちていました。交換するとフラフラしていたのが収まり安定して飛行できるようになりました。
・メインローターブレード(EFLH3016)
特に外観に欠けや反りなどなかったが念のため交換してみたところ、少し時計回りに回転するようになりました。ブレードの抵抗力が上がったという事なのでしょうか。風切音も強くなったように思います。見た目には判らないブレードの曲がりも影響しているのかもしれません。
通常の飛行音に加えてへんなノイズがあってホバリング時にフラついたり回転(ピルエット)してしまいます。フライバーにけっこうなガタが出てたので交換してみ ましたが改善されず、テールブームアッセンブリを交換するとその現象は収まりました。どうやらテールローター・テールモーターにダメージ があったようです。
しかしそれだけではまだ完全に元の状態には戻らず、フラフラと安定しません。
ニュートラルで前傾し、反動で戻ってくる、この動作を繰り返すので部品を一つ一つ交換して様子を見ることにしました。
・付属のフライバー(EFLH3011)
結構ガタが出ていたので交換したのですがあまり変化なし。他の部分の不具合のほうが大きいのかもしれません。
・テールブームアッセンブリ(EFLH3002)
ニュートラルで時計の反対回りに回転する現象が治りました。
・スワッシュプレート(EFLH3009)
上下のガタがあったので新品に交換。ガタは少なくなり、すごく安定して飛ぶようになりましたが、まだ少し前後への揺れがあります。
・メインブレードグリップ(EFLH3014)
外してみてみると実は割れていて、ずいぶん剛性が落ちていました。交換するとフラフラしていたのが収まり安定して飛行できるようになりました。
・メインローターブレード(EFLH3016)
特に外観に欠けや反りなどなかったが念のため交換してみたところ、少し時計回りに回転するようになりました。ブレードの抵抗力が上がったという事なのでしょうか。風切音も強くなったように思います。見た目には判らないブレードの曲がりも影響しているのかもしれません。
E-flite Blade mCX S300
E-flite Blade mCX S300 BNF を購入しました。
mSRの出来が良くてE-fliteの株が一気に上がり、Soloと同じ同軸反転ローターということでこちらに買い換えました。
構造はほとんどSoloと同じで(Soloが同じという噂もありますが)、よく外れていたスタビライザーバーの取り付け部分は、mCXではネジ止めになっています。
購入したパッケージはBNF(Bind and Fly)なのでDX7とペアリングして使います。
実際にフライトさせてみましたが、Soloより安定感があってmSRを飛ばした後だと、とっても癒されます。
mSRの出来が良くてE-fliteの株が一気に上がり、Soloと同じ同軸反転ローターということでこちらに買い換えました。
構造はほとんどSoloと同じで(Soloが同じという噂もありますが)、よく外れていたスタビライザーバーの取り付け部分は、mCXではネジ止めになっています。
購入したパッケージはBNF(Bind and Fly)なのでDX7とペアリングして使います。
実際にフライトさせてみましたが、Soloより安定感があってmSRを飛ばした後だと、とっても癒されます。
Key Features
- 100% factory-assembled and test-flown
- Ultra-micro™ size and weighs less than one ounce
- Bind-N-Fly™ compatible with all aircraft transmitters and modules equipped with Spektrum™ DSM2™ technology
- Includes everything needed to fly except the transmitter
- Coaxial, counter-rotating rotor head design for unsurpassed stability and ease of flight
- Factory-installed 5-in-1 control unit with Spektrum 2.4GHz DSM2 compatible receiver, main motor ESCs, mixer, gyro, and fully proportional servos
- 300C™ and the 300C™ helicopter design are trademarks of Schweizer Aircraft Corporation. They are licensed throughout the world to Horizon Hobby, Inc
2009年9月12日土曜日
2009年9月11日金曜日
mode2でのケツホバに慣れてきました
mSRで朝2パック、夜2パックフライト。mode2でのケツホバに慣れてきたのでヨコホバの練習。まだ頭で一旦考えてからスティックを操作しているので全然安定しません。
HobbyKingから1個200円以下のバッテリーが9個届いた。残念ながらうち1個はコネクタがずれていて、使えなくは無いけど外れそうなので処分。それ以外は普通に使えてます。お友達に2個おすそわけ。
mSRは超安定していると言われていますが、他の機体はどんなもんなのかとフライトシュミレーターのClearViewを購入。HELI-Xも試したんですが、機体が見にくく(距離感とか傾きとかがわかりにくい)難しかったのでこちらはアンインストール。
いくつかの機体で遊んでみたが、確かに難しいですね。常に舵を打ってないと止まらないし、流れるスピードも早いし。来るべき未来にそなえてコッチでも練習するべきですね。
某掲示板で横ホバの練習(早くなれる方法)を教えてもらいました。ケツホバしてる状態から機体の向きはそのままで自分の横にもってくれば、プロポと機体が同じ方向になるので違和感無く横ホバが出来るというもの。実際やってみると何も考えずに舵が打てました。これで横向きの機体に目を慣らしつつ徐々に体の向きを変えていけばすぐ出来るようになるとのこと。
HobbyKingから1個200円以下のバッテリーが9個届いた。残念ながらうち1個はコネクタがずれていて、使えなくは無いけど外れそうなので処分。それ以外は普通に使えてます。お友達に2個おすそわけ。
mSRは超安定していると言われていますが、他の機体はどんなもんなのかとフライトシュミレーターのClearViewを購入。HELI-Xも試したんですが、機体が見にくく(距離感とか傾きとかがわかりにくい)難しかったのでこちらはアンインストール。
いくつかの機体で遊んでみたが、確かに難しいですね。常に舵を打ってないと止まらないし、流れるスピードも早いし。来るべき未来にそなえてコッチでも練習するべきですね。
某掲示板で横ホバの練習(早くなれる方法)を教えてもらいました。ケツホバしてる状態から機体の向きはそのままで自分の横にもってくれば、プロポと機体が同じ方向になるので違和感無く横ホバが出来るというもの。実際やってみると何も考えずに舵が打てました。これで横向きの機体に目を慣らしつつ徐々に体の向きを変えていけばすぐ出来るようになるとのこと。
2009年9月10日木曜日
ZIPPY Flightmax 138mAh 1S 10C
http://www.hobbycity.com/hobbycity/store/uh_viewItem.asp?idProduct=8864
HobbyKingにて購入。1個$1.99とお買い得価格だったので、とりあえず送料が変わるギリギリの9個購入。購入時の在庫は1000以上あったもののすぐに売り切れてしまったようです。
Excellent for the Kyosho Minium models and similar.
Zippy Flightmax batteries deliver full capacity & discharge as well as being the best value batteries in the hobby market today!
Spec.
Capacity: 138mAh
Voltage: 1S / 1 Cell / 3.7v
Discharge: 10C Constant
Weight: 3.7g (including balance & discharge plug)
Dimensions: 35x12x6mm
Balance & Discharge Plug: JST-XH
HobbyKingにて購入。1個$1.99とお買い得価格だったので、とりあえず送料が変わるギリギリの9個購入。購入時の在庫は1000以上あったもののすぐに売り切れてしまったようです。
Excellent for the Kyosho Minium models and similar.
Zippy Flightmax batteries deliver full capacity & discharge as well as being the best value batteries in the hobby market today!
Spec.
Capacity: 138mAh
Voltage: 1S / 1 Cell / 3.7v
Discharge: 10C Constant
Weight: 3.7g (including balance & discharge plug)
Dimensions: 35x12x6mm
Balance & Discharge Plug: JST-XH
solo封印
お世話になったsoloは封印し、mSRでケツホバの練習を始めました。気を抜くとすぐにふらついてしまうので今まで以上に集中して練習できています。
フライト毎にトリムを合わせるのですが、あまりに毎回調整が必要なので調べてみました。どうやら電源を入れなおすたびにニュートラルを検出しているようで、毎回トリムを戻す必要があったようです。 (追記:バッテリーの種類や位置がまばらなため、毎回重心位置がズレていたことが判明しました。)
DX7の機能でエルロンとラダーのエクスポネンシャルとデュアルレートを2種類設定し、それを切り替えるスイッチがついてることを知りました。まずはエクスポネンシャルを0%と+30%に設定してポチポチと切り替えてみましたが、+30%にするとずいぶん舵がまろやかになってホバリングには良さそうです。
フライト毎にトリムを合わせるのですが、あまりに毎回調整が必要なので調べてみました。
DX7の機能でエルロンとラダーのエクスポネンシャルとデュアルレートを2種類設定し、それを切り替えるスイッチがついてることを知りました。まずはエクスポネンシャルを0%と+30%に設定してポチポチと切り替えてみましたが、+30%にするとずいぶん舵がまろやかになってホバリングには良さそうです。
2009年9月9日水曜日
スタビが外れました
昨日から始めたmode1からmode2への移行ですが、少しずつ慣れてきた感じはあるものの、ふとした拍子にmode1のクセが出でしまいます。今日も危ない!と思ったときにはおもいきり壁にぶつけてました。運良くスタビが外れただけで済みましたが、もうすこし慎重になるべきですね。
とはいえケツホバも大きく乱れなければだいぶ安定を維持できるようになってきたので、2パック目からはヨコホバにチャレンジしてみました。こちらはまだまだふらつくので練習あるのみですね。
最後にmSRを飛ばしましたが、やっぱりフラフラします。狭いリビングだとあちこちぶつけそうになるので、すごい緊張感です。
とはいえケツホバも大きく乱れなければだいぶ安定を維持できるようになってきたので、2パック目からはヨコホバにチャレンジしてみました。こちらはまだまだふらつくので練習あるのみですね。
最後にmSRを飛ばしましたが、やっぱりフラフラします。狭いリビングだとあちこちぶつけそうになるので、すごい緊張感です。
2009年9月8日火曜日
ProTek Micro Heli/Airplane Battery
ProTek R/C 1S Li-Poly Micro Heli/Airplane 10C Battery Pack (3.7V/130mAh)
2009年9月8日、A Main Hobbiesにて4個購入。1個$7.49。
2009年9月8日、A Main Hobbiesにて4個購入。1個$7.49。
mode2への変更
さて、ずいぶん慣れてきたにもかかわらず、いろいろ調べた結果、mode2に変更することを決意しました。
理由は以下のとおりです。
・海外通販がメイン
・世界的に見てmode2のほうが多い
・国内ではmode1のほうが圧倒的に多いが、クラブ等に属する予定が無い
・3Dをやるならmode2(とショップのページに書いてあった)>理由は不明
solo専用プロポの場合、mode1からmode2への切り替えはアンテナを上下逆にするだけなのでとっても簡単です。帰宅後、早速soloでフライトしてみました。
ちょうどラジコンヘリを始めた頃のはがゆい感覚に似て、ぎこちない操作で何度か墜落。意外にmode1が染みついているようです。
2009年9月7日月曜日
E-fliteのmSRが到着しました
多少ふらつくものの墜落はずいぶん少なくなってきました。機体の性能が良いので、僕でもすぐにフライト出来てしまいます。
そんなsoloを買ってまだ日が浅いですが、驚いたことにE-fliteのmSRが到着。(もちろん自分で発注したんですが)soloでしっかり練習するためにしばらく封印するつもりでしたが、そんな我慢が出来るくらいなら買ってないですよね・・・。早速開封してしまいました。Spektrum DX7とペアリングして動作を確認したあと、おそるおそる飛ばしてみました。意外な事に見事ホバリングに成功。静止した時の安定感はsoloより上かもしれません。しかし、動作が機敏なので一旦流れ始めると舵を打つのが遅れてしまい、結局ふらふらと酔っ払状態になってしまいます。墜落も何度かありましたが破損はありませんでした。この機体もけっこう丈夫なようです。
今日は用語を覚えました。
・エレベーター(前傾・後傾)
・エルロン(右傾・左傾)
・ラダー(右回頭・左回頭)
・スロットル(上昇・下降)
これはラジコンヘリを始める前に覚えるべきですね。mode2ですので、右手でエルロンとエレベーター、左手でスロットルとラダーを操作します。
それから、昼間、A Main Hobbiesにいろいろと発注しました。E-fliteのmCX S300(solo買い替え)と、友人のmSRです。昔からよく利用しているオンラインショップでトラブルもなく安心して使っています。
ついでに、HobbyKingでミニウム用のバッテリーが1本$1.99で売られていたので試しに数本追加することに。残念ながらDX7用のリポバッテリは売り切れで手に入りませんでした。
そんなsoloを買ってまだ日が浅いですが、驚いたことにE-fliteのmSRが到着。(もちろん自分で発注したんですが)soloでしっかり練習するためにしばらく封印するつもりでしたが、そんな我慢が出来るくらいなら買ってないですよね・・・。早速開封してしまいました。Spektrum DX7とペアリングして動作を確認したあと、おそるおそる飛ばしてみました。意外な事に見事ホバリングに成功。静止した時の安定感はsoloより上かもしれません。しかし、動作が機敏なので一旦流れ始めると舵を打つのが遅れてしまい、結局ふらふらと酔っ払状態になってしまいます。墜落も何度かありましたが破損はありませんでした。この機体もけっこう丈夫なようです。
今日は用語を覚えました。
・エレベーター(前傾・後傾)
・エルロン(右傾・左傾)
・ラダー(右回頭・左回頭)
・スロットル(上昇・下降)
これはラジコンヘリを始める前に覚えるべきですね。mode2ですので、右手でエルロンとエレベーター、左手でスロットルとラダーを操作します。
それから、昼間、A Main Hobbiesにいろいろと発注しました。E-fliteのmCX S300(solo買い替え)と、友人のmSRです。昔からよく利用しているオンラインショップでトラブルもなく安心して使っています。
ついでに、HobbyKingでミニウム用のバッテリーが1本$1.99で売られていたので試しに数本追加することに。残念ながらDX7用のリポバッテリは売り切れで手に入りませんでした。
2009年9月2日水曜日
Spektrum DX7
Spektrum DX7を購入しました。 A Main Hobbies $229.99(1$<=>94.65JPY)にて。
ちなみに、JRのDSX7とほぼ同じなのでそのマニュアルを見ると判りやすいです。
正しくは、Spektrum DX7 2.4GHz DSM2 7 Channel Helicopter Radio System (Transmitter Only) mode2[SPMR7710]
Key Features
- 20-model memory
- Airplane and Heli software
- Switch assignment
- P-mixes
- Includes 4 powerful DS821 digital servos with high-tech resin gears
- 3-axis dual rate and expo
- 3-position flap (Airplane)
- 5-point throttle curve (Heli)
- 3 flight modes plus hold (Heli)
- Gyro programming (Heli)
- CCPM, 2-servo 90 degree, 3-servo 90 degree and 3-servo 120 degree
- Configured to default to airplane model type (all heli programming is available)
ちなみに、JRのDSX7とほぼ同じなのでそのマニュアルを見ると判りやすいです。
登録:
投稿 (Atom)