2009年10月27日火曜日

旋回ってこれであってるのかな


日々ホバリングと旋回の練習。相変わらずホバリングのほうは進歩なし。旋回のほうは何となく方法が見えてきた。

(1)エルロンで少しイン側に傾ける
(2)ゆっくりラダーを使って旋回
(3)必然的に下降するのでその分をエレベーターアップで補正

1の時に前傾姿勢だったり後ろに傾いた状態だとうまくいかないが、ここさえ注意すればそこそこ綺麗に旋回できる。旋回ひとつとっても難しいなぁ。
明日は風も少ないようなので早朝早起きして飛ばしてこようかな~。

・日曜日に御岳の某駐車場で1分ほどフライト
・mSRはヘッド周りを調べてみたが特に損傷無し
・友人のmSRは基盤が壊れたっぽい。どこかで購入しようか検討中。
mSRのアルミパーツ(他社製)が出たようです。とくに必要ないので様子見。
・JRのサイトにmSRの情報。予定どおり発売されるといいな~。

4 件のコメント:

  1. マイクロフリッパー様 こんばんは

    mSRのアルミパーツ出ましたね~
    次期にロータハブも出るようなので自分も購入はそれからですね~
    でも、グリップをアルミ製にすると墜落時に他の部分に被害が出そうですね。


    DX6Iを購入して色々といじっているのですが、
    mSRの設定に関して参考になるwebをどこか御存知ないですか?
    ぐぐってはいるのですが、よくわからなくて...

    返信削除
  2. まいど!

    旋回、ばっちりじゃないですか!

    私的には両方のスティックを同じように気持ち下に引きながら回ります。スピードに乗ると張り付く様な旋回が楽しめますね(^^;;;

    旋回中にブレードの回転音がパタパタばらついたら、舵が荒い証拠なのでご注意を!

    おしまい!

    返信削除
  3. ブレードさん

    アルミパーツ出ましたね!
    僕は精度と重量が気になって手が出せません(汗
    ブレードさんの言うように墜落時の逃げも気になります・・・。

    DX6iやDX7は日本語の情報が少ないのが難点ですよね。
    僕のDX7は箱出しで即使えました。後からスワッシュの設定とかしてみましたが特に変化が無く、純粋に4chで動作しているようです。
    主にsubtrimとdualrate、rudderからthrottoleへのミックで左回転時の上昇を抑えています。

    参考になりそうなサイト、探しておきますね!

    返信削除
  4. helitakoさん

    旋回がこんなに難しいとは思いませんでした(汗
    まだまだ気をつけないと急上昇・急降下しちゃいます・・・。

    >私的には両方のスティックを同じように気持ち下に引きながら回ります。

    おぉ!素晴らしいアドバイスありがとうございます。早速やってみます!

    返信削除