2009年11月30日月曜日

Real Flight G4.5 Practice Day48


シミュレーター生活48日目。墜落頻度は随分落ちましたが、綺麗なターンはまだまだ難しいです。最後はご愛嬌。

2009年11月28日土曜日

対面で墜落


今朝も朝練行って来ました。が、対面で墜落・・・。
最初は高いところでやっていて少しなれてきた感じはあったのですが、少し風が吹いた時にスーっと高度が下がって、あ、低すぎると思ったときにはドーンでした(笑
ブレードの破損に加えて、メインポストが少し曲がったような気がします・・・。
修理と各部の点検、じっくりやりたいと思います~。

2009年11月27日金曜日

日が短い


今朝も晴れで風が無い予報だったので早起きして朝練へ。

到着してみると公園のくぼみに霧が立ち込めています。おそらく夜露が気温の上昇と共に暖められて蒸発したけど風が無いので停滞していたのでしょう。それぐらい今日は風がありませんでした。

今日は7時には小学生の登校が始まったようで実質30分程度で3パックのフライトでしたが、主に側面と8の字(1の字?右往左往?)とちょっとだけ対面の練習をして撤収しました。左右への移動はだいぶ馴れてきた感じですがまだまだ精神的に怖いです(笑
これも馴れですかね。

2009年11月24日火曜日

横ホバの練習


日曜日に充電したバッテリが余っていたので放電ついでに自宅前の公園で2パックだけ横ホバリングの練習をしてきました。
どうも機首右向きが苦手なんですよねー。ふらふらしちゃいます。練習あるのみ!
シミュのほうでは背面の練習も始めました。まだお遊び程度ですけどね~。

2009年11月23日月曜日

ファミレス談義


今日は曇り空の下で朝練です。参加者はGRIPさん、TAAAさん、僕の3人。一番右、GRIPさんのT-REX250が初お目見えでした。キャノピーが超綺麗です。GRIPさんのバッテリーの調子が悪く、途中から雨もポツポツきたのですぐに撤収。その後のファミレス談義のほうが長かったような(笑
こうやって定期的に練習できるといいですね!
今後ともよろしくお願いします。

2009年11月22日日曜日

TAAAさんのホバリング


日曜日にフライトする予定でしたが、あいにくの雨予報。ということで土曜日の早朝にTAAAさんと一緒に飛ばしてきました。

いつも芝にテールを当てていたので大きめのカッティングマットを持参しました。

とにかく風が無かったのでTAAAさんは綺麗なホバリングが出来ていました!

少し高度が上がる場面もありましたが大きな墜落は無く無事帰還。

ちょっとずつ前進するのですが、戻って来れないのでこうなります(笑

僕も5パック飛ばしましたが風が無くとにかく安定していました。

BCPP2は対面ホバリングで落としてしまい、リンクを紛失してまったのでしばらく入院ですが、無理をしなければ楽しくフライトできました。
今日はTAAAさんが沢山写真を撮ってくださりました。ありがとうございました!

2009年11月20日金曜日

初対面


連日の雨もようやく上がり、そして何より無風ということで張り切って朝練してきました!手が冷たくて大変でしたがコーヒーをカイロ代わりに4パック墜落することなく無事帰還しました。

ケツホバ、左右横ホバ(機首右向きが特に苦手)、左右ピルエット、ラダーターンに加えて、今回始めて対面ホバリングの練習をしました。と言っても怖いので遠くでしかも3秒ぐらいが限界でしたが(汗
対面で墜落した時のイメージが色濃く頭の中にあるのでなかなか勇気が出せません。
次は15秒を目指します(笑

2009年11月18日水曜日

F3C


今まで3Dの演技ばかり見てたのですがこんなのもあるんですね。こっちのほうが難しそう(汗

2009年11月17日火曜日

mSRってこんなに飛ぶんだ!


風がなければこれだけ飛ぶのか・・・。それにしてもよく飛んでる。

2009年11月16日月曜日

強風の中のホバリング


TAAAさんのマシン整備をしたのですが、整備が終われば・・・。
4-5mの風が吹いていましたがホバリングだけということで飛ばしてきました。


TAAAさんはシミュレーターでバッチリ練習してからのホバリング。すごく上達されていました!2-3回浮かせて無事帰還しました。
お疲れ様でした。

2009年11月13日金曜日

Real Flight G4.5 Practice Day30


RealFlightSimulatorG4.5でのシミュレーター生活も30日目となりました。相変わらずな感じではありますが舵の打ち間違えは最初に比べて随分減ってきました。
最近は5分間対面の練習をしてから8の字の練習を朝夜一回ずつやっています。
動画では
・右に平行移動してホバリング
・中央に戻ってきてホバリング
・前進して横ホバリング(失敗)
・ラダーを使った8の字(大回りすぎ)
・エルロンを使った8の字
・だんだん調子に乗ってきてストールターン(?)をやってみようと試みるも全然出来ない
・戻ってきて着陸

2009年11月12日木曜日

スロットルスティックのカリカリ感


スロットルスティックがカリカリして使いにくいなぁと思ってたら、なるほど、そういうことだったのか。
DSX7のマニュアル(PDF)より
スロットル・スティック 板バネ交換
スロットル・スティック(以下スティックと言う)は御購入時、
クリック感のあるラチェットタイプ(主に飛行機用)となって
おります。お好みにより、ラチェット(クリック感)の無いタイ
プに変更される場合はステイック裏側にネジ止めされてい
る板バネを同梱の板バネ(主にヘリ用)と交換して頂くこと
で、クリック感の無いスティック操作が可能となります。裏
ブタを開けて頂いた状態で、ステイックベース裏側の板バ
ネを止めているネジを2本はずし、同梱の板バネと交換し
て下さい。
ネジをゆるめられたまま使用されると、ネジがはずれる恐
れがありますので注意して下さい。


帰ったら早速試してみよう。

※追記
カリカリは飛行機用のものではなく、単に板ばねの抵抗でした。ねじをゆるめるとスルスルになりましたがラダー操作の時に舵が混じりそう・・・。

新しいキャノピーはピンク!


どうも最近ピンクキャラになりつつあるようなので(笑
このキャノピーLipStick (T-REX 250)はep-models.comさんで購入しました。ポスト用の穴開けるの緊張する~!

2009年11月10日火曜日

進歩


少し早く目が覚めたのでマシンのセッティングを確認してから近くの公園で飛ばしてきました。
今日はドンヨリとした曇り空。気温はそれほど低くなく風もほとんどありませんでした。

先日TAAAさんのマシンをフライトさせてもらってから安定性が気になっていたので改めてスワッシュプレートのレベルだしから見直してみました。
・スワッシュのレベルだし(スワッシュレベラー)
・ラダーサーボのニュートラル出し
 ジャイロを経由せずに直接受信機に接続し、サーボホーンが直角になるようsubトリムで調整。
・トラッキング調整
 メインブレードをグリップに対して90度にして左右のバランスを見る方法で調整
・ピッチ角は時間がなかったので調整せず
・現地でジャイロの感度を63%((63-50)*1.44=18.72%)から67%(24.48%)まで増やす
これで全体的に安定度がアップした印象。スワッシュミックスも調整したいのですが何を基準に調整すればいいかわからないので少しづつ値を変えて様子を見てみることにします。

さて、今日は8の字をやるぞと意気込んで乗り込みました。ヨコホバ状態での前後移動が怖くてなかなかチャレンジできなかったのですが、人もおらず広い場所が確保出来たので思い切ってチャレンジ!エルロンを入れるとどうしてもスピードが乗ってしまうので、ラダーだけでターンし、エレベータに気を使ってとにかくゆっくりした移動を心がけてみたところスムーズな8の字には程遠いですが何度か成功!ヘリが目の前を横切る恐怖も少し克服しました(笑

明日からは雨が続きそうなのでしばらくはシミュでみっちり練習です。

2009年11月9日月曜日

放電フライト


昨日充電したバッテリが余っていたので朝練してきました。
・T-REX250SEの木製ブレードのバランシングを調整
・メインマストを交換。ぶれがだいぶマシになってマシンの挙動も少し安定。
・が、まだ見た目微妙なブレがあるのでローターヘッドごと交換か?
・トラッキングがずれてる(赤が下)
・その場での調整方法がぱっとわからなかったのでそのままフライト
・ケツホバと側面ホバリングの練習
・連続で3パック飛ばして終了

皆でフライト


お友達のTAAAさんがT-REX250SEを購入されたので一緒に組み立て~フライトまでお付き合いさせていただきました。
プロポがDX6iだったので設定にちょっと手間取りましたが、お昼頃から組み立て始めて何とか4時前に完成、ホバリングまですることができました。
遊びに来てくださったGRIPさんと一緒にフライトです。


TAAAさんのマシンを少しフライトさせていただきましたがすごく安定しています。やっぱり僕のは墜落したときにどこかやってしまったかも知れません。全部チェックしなおしですね(汗
で、肝心のTAAAさんの初フライトは度胸があって素晴らしいものでした。



何度か墜落しましたが大きな破損は無し。これから一緒に頑張っていきましょう!

僕もBCPP2とT-REX250SEをちょこっとフライト。風もなく飛ばしやすい一日でした。TAAAさん、写真ありがとうございました~!

2009年11月5日木曜日

久しぶりのBCPP2


T-REX250SEは修理中なので、久しぶりにE-flite Blade CP Pro2で朝練。ブレードの回転数を少し上げてピッチを弱目にセットすると少し安定した気がします。expを+30に設定していますがノーマルに戻すとやっぱりフラフラ・・・。操舵がまだまだ大きいみたいです(汗
今日はとにかく風が弱く飛ばしやすかったです。

2009年11月4日水曜日

ビビるな!


6時から朝練。風速0.2~1.1m。気温13度。晴れ。
とにかく手が冷たいのでカイロとかプロポの防風とか何かしら対策が必要な感じ。
1フライト目はホバリングから前後左右の平行移動。初めてピルエット。
2フライト目に旋回にチャレンジ。左方向に進んでからUターンまでを何回か練習。
右左でいうと右が苦手っぽいので右を重点的に練習。結構勇気が要る。
3フライト目、右方向へ進んでからUターンして戻ってくる途中高度が下がりすぎて墜落。メインブレード破損、スパーギア欠け、ローターヘッドがちょっと曲がったような・・・。
その場でブレードを交換してホバリングしてみたところ大丈夫そうなので続行。
4フライト目、高度に注意しながら左右でUターン。なんとか無事に帰還。
途中対面ホバにチャレンジしたらエレベータを打ち間違えてあやうく墜落しそうに(汗
なんとか立て直して事なきを得ました。しかしその時の挙動はやっぱり3D機だと再認識。ほぼ90度近くロールしてる状態から戻る姿をみてこっちがちょっとびっくりしました(笑

教訓:あまりビビってても上達しない